BLOGスタッフブログ

夏の疲れは残さない。

秋になっても身体の不調が続くことを「秋バテ」と呼ばれるようになったそうです。

ただ、「秋バテ」は医学的な病名ではないそうです。ですから、診断基準や正確な定義は無いようです。

パターンは2つあります。

1.夏バテしたまま回復できずに秋も不調を引きずる。

2.夏は元気に過ごせたが、秋になったら体調が悪い自覚がある。

秋バテの対策

「夏バテ」と「秋バテ」は同じように、疲れやすさとだるさといった全身に症状が現れます。

日頃の生活を早めに振り返り対策しましょう。

◎規則正しい生活:毎日同じ時間に寝起きして、3食の食事をとり規則正しい生活が自立神経が整います。

◎適度な入浴と運動:ウォーキングやラジオ体操など軽く汗をかく程度の適度の運動。ぬるめのお湯に

 ゆっくりつかる。入浴はリラックス効果があり、疲労回復で自立神経を整えてくれます。

◎バランスのよい食事:主食(糖質)・主菜(タンパク質)・副菜(ビタミンとミネラル)は基本です。

 疲労回復には、豚肉や大豆、紅じゃけ、ほうれん草のビタミンB1。一緒にニンニクやニラ、玉ねぎを

 たべるとビタミンB1の吸収を高めてくれます。

◎水分補給:秋の水分補給も大切。水や白湯、麦茶がおすすめです。冷たいものの取りすぎは、内臓を冷やす

 ので注意しましょう。

まだまだ暑い日が続くようです。

早めに対策をして乗り切りましょう。

 

By.S

お問い合わせ・資料請求

  • インターネット公開前の
    売主直販 未公開情報が満載の情報誌

    毎月第2月曜日発行
  • 045-365-3311 09:00~18:00(火・水曜日定休)
  • お問い合わせ