夏野菜はいろいろな種類があり、栄養価が高く夏バテ防止に最適です。
夏野菜の栄養の特徴
リコピンは、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の酸化を防ぎ血の流れを良くします。生活習慣病
の予防に良いです。βカロチンは、ビタミンAに変わって作用します。皮膚や粘膜の健康を維持します。
ビタミンCは抗酸化作用で動脈硬化の予防、アンチエイジングやお肌を美しく保ちます、カリウムは、利尿作用
を促す働きがありむくみを改善します。
栄養価の高い代表的な野菜
トマト:トマトはリコピンが豊富です。夏バテ気味で何も食べたくない時でもそのまま食べれます。
きゅうり:きゅうりは95%が水分です。脱水ぎみの夏には最適です。βカロチン・ビタミンC・カリウムが含まれ
ています。お酢と一緒に食べると栄養がうまくとれるそうです。
オクラ:オクラの粘り気は、胃の粘膜を保護し消化を手伝ってうれて、夏バテ防止の食材に最適です。カリウム
と食物繊維を含んでいるので、便秘予防や高血圧予防に最適です。
とうもろこし:とうもろこしは、高カロリーでタンパク質や糖質がおもです。ビタミンB1・B2・E、食物繊維
は芋の8倍含まれていて便秘解消に最適です。
なす:なすは、カリウム・ナスニンという栄養素があります。ナスニンはポリフェノールの種類のひとつで
発がん性予防になります。ナスニンは皮に含まれているので皮ごと食べましょう。
ゴーヤ:ゴーヤはビタミンC・βカロチン・カリウム・モモデルシンという栄養素があります。ゴーヤの苦みは
このモモデルシンです。モモデルシンは血圧や血糖値を下げる働きがあります。食欲を増進させる
働きがあるようです。
他にも、みょうがや枝豆やにんにくなどがあります。夏野菜は栄養価が高いので、食欲がなくなる暑い時期は
夏野菜をどんどん食べましょう。
by.S